error fetching document:
小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:手しごと本舗
6,765円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 32 平均評価: 4.72
楽天市場で商品詳細を見る |
■ふんわり美味しく焼き上げます。
こちらが、銅器職人・中村さんの銅の卵焼き器です。
卵をふんわりと焼き上げることに徹した手造りのお品で、ご家庭にも板前さんにも、支持を受け続けています。
写真は、我が家の卵焼き器。
奥さんが銅の卵焼き器で初めて卵焼きを作った時の、二人の子どもたちの反応が忘れられません。
二人とも口をそろえて「今日の卵焼き美味しい!」とパクパク食べて、あっという間に完食。
あれ以来、我が家の卵焼き器はずっと「銅製」です。
■我が家のだし巻き卵です。
写真は、我が家の台所。
僕(店長おかざき)の奥さんが、だし巻き卵を作っているところです。
レシピは卵(3個)と出汁(適量)のみです。
■使いやすい大きさです。
鍋の大きさは、巾120mm×奥行き165mm×深さ30mm。
玉子2〜3個の卵焼きを作るのに適した大きさです。
柄の長さは175mm(木柄の部分は115mm)で直径は23mm。
とても持ちやすい大きさです。
■錫を手引きしています。
昭和59年8月に厚生省(現厚生労働省)が無害と認定しましたが、それ以前は銅の錆(=緑青)が猛毒とされていました。
その名残からか、食品衛生法で銅器が食品と直接接触することは禁じられています。
銅器に錫メッキやフッ素コーティングがされているのはそのためです。
中村さんの卵焼き器は、一つひとつ丁寧に錫を手引きで溶着しています。
そのため、手塗りならではの錫の塗りムラや小さな気泡、突起等が、ところどころに残っています。
こんなところからも「手しごと」を感じていただけたら幸いです。
■銅器職人・中村恵一さん 昭和35年生まれ。
工業高校卒業後、中村銅器製作所に入社。
当時の職人や先代に教えて貰いながら、基本作業を覚えました。
また、一年間外注仕事(材料店・ヘラ絞り・溶接・板金加工・研磨・プレスなど)の修行も行ったそうです。
※消防団・分団長、災害時の足立区ボランティア員、町会活動など、地域のボランティア活動を行っています。
中村銅器製作所 ※厨房金物器物を主に製作。
大正時代(年代不明:初代・徳之助さんが創業(屋号:銅徳)。
昭和36年:初代徳之助さん没後、2代目・清定さん(当時31歳)が引継ぎ、屋号を中村銅器製作所とします。
平成17年:清定さん(当時75歳)勇退後、3代目・恵一さん(当時45歳)が引継ぎました。
現在:息子さん...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る