error fetching document:
SHOP:虎斑竹専門店 竹虎
23,100円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 14 平均評価: 4.93
楽天市場で商品詳細を見る |
■サイズ:約W35×H13×D35cm (足から足までの長さ約23cm) ■重さ:約360g ■素材:真竹 ■原産国:日本製・国産ホッと安らぐ存在感、本物の迫力 もともとは茶椀籠として使われてきた竹かごです。
かっては、どこのご家庭でも普通に見ることのできた定番の形、懐かしい真竹茶椀籠。
懐かしくて、ホッとやすらぐ存在感と本物の迫力が伝わってきます。
置き場所を選ばず楽しんでもらいたい日本の逸品 竹皮を残した竹ひごできれいに編み込まれた竹ざるです。
丸型で底は正方形になった使い勝手のよい形、アイデア次第で色々とご愛用いただけそうです。
茶椀籠として台所でお使いになるのもいいですが、パンかごとして、フルーツかごとして、小物いれなどとしてリビングなどでも、日本の逸品だからこそ、長く長くお使いただきたい伝統の竹かごです。
美しい竹ひご 手にとって本当に美しいと思ってしまう竹ひご、1本の乱れもなく編み込む手技は名人と言われる熟練の竹職人ならではです。
口巻きと竹輪 茶椀籠の口部分にギッシリと巻かれた口巻きも、美しい仕上がりです。
口部分の内側には、うすく表皮をへいだ竹輪がはまっています。
あまりにもガッチリとはまっているので何かで留めてあるのかと思うくらいなんですが、実は竹の弾力だけで突き合わせているだけ。
年数とともに乾燥して変化する竹の特性まで考えてあてがう匠の技です。
通気性抜群の底部分 昔から食器かごとして愛用されてきただけあって、編み目を大きくとった四つ目編みは通気性抜群。
耐久性を考えて青竹の表皮だけで底面を編み込んでいますので、見た目以上に竹を贅沢に使用した水切りかごなのです。
四隅に取り付けた足は水気の多い台所で使われる茶椀籠を湿気から守り少しでも長く使えるようにとの工夫。
茶椀、湯飲みなど重さのある焼き物をいれるため厚めの竹ひごを削った力竹が入っています。
伝統の手仕事 自分で山に入り、お気に入りの竹を一本づつ選び伐り出します。
山出した青竹を荒割りし、丁寧にヒゴにとり、素朴ながら生活の中で使われ鍛えられてきた竹籠に編み上げられていきます。
ずっと続いてきた伝統の竹の技です。
竹椀かごのある家〜食器の水切り、収納かごとしての魅力〜 >>> サイズ 天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※お手入れ方法 お手入れはサッと...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る