小さい画像クリックで画像が切り替わります。
SHOP:手しごと本舗
9,900円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 174 平均評価: 4.82
楽天市場で商品詳細を見る |
■火加減いらずの国産ご飯土鍋。
四日市萬古焼の陶器職人・久志本さんのこだわりが詰まった炊飯土鍋です。
おすすめポイントは3つあります。
1)火加減いらずです。
底が厚く、熱を穏やかに伝えますので、面倒な火加減調整は必要ありません。
2)美味しく炊けます。
遠赤外線の効果でお米の芯まで熱が通り、ふっくらツヤツヤ美味しいご飯が炊き上がります。
3)持ち運びが楽です。
取っ手が大きく持ちやすいので、ミトンを使っても楽に持ち運びできます。
■秘密は、厚みにあります。
久志本さんの炊飯土鍋は、底の厚さにこだわっています。
こだわりの厚さは約12mm。
これは、通常の土鍋の2倍の厚さなんです。
そのため、火加減の細かい調節をしなくても、自然に「はじめチョロチョロ、なかパッパ。
」の炊き方となり、おいしく炊けるんです。
■ツヤツヤご飯がカンタンに炊けます。
1)お米をといで、水を入れ、20分程度つけておきます。
※水の量の目安は、1合200cc、2合400cc、2.5合550cc、3合600cc、4合800ccです。
※鍋の内側に目安の水量ラインが入っています。
2)中蓋、外蓋をセットし、ガスコンロに乗せ、強めの中火(強火と中火の中間)で炊いてください。
3)火加減はそのままで炊きます。
※2合炊きの場合、最初に火をかけてから、大体7分後に蒸気が吹き上がり、その後2分ぐらいで蒸気がおさまりますので、火を止めます。
※4合炊きの場合、最初に火をかけてから、大体10分後に蒸気が吹き上がり、その後2分ぐらいで蒸気がおさまりますので、火を止めます。
※おこげが作りたいときは、1〜2分長めに炊き、香ばしい匂いがしたら火を止めてください。
4)火を止めてから、蓋を開けずに20分程蒸らします。
5)蓋を開けて、しゃもじでほぐしかきまぜ、余分な水蒸気を逃がし、出来上がりです。
※お米の種類や火力により多少の違いがあります。
■玄米も炊けます。
1)玄米をといで、水と塩少々を入れ、8時間以上つけておきます。
※水の量の目安は、1合300cc、2合600ccです。
2)土鍋に移し、中蓋、外蓋をセットし、ガスコンロに乗せ、中火で炊いてください。
3)火加減はそのままで炊きます。
※2合炊きの場合、15分くらいで沸騰してきますので、そのまま中火で13分ほど炊き続けてから火を止めてください。
4)蓋を開けずに30~40分程蒸らします。
■鍋料理にも...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る