(八月◆特売品)夜咄茶事道具 木製真塗 短檠と 和蝋燭大四本 USED〔税込・送料込〕【中古・未使用】

(八月◆特売品)夜咄茶事道具 木製真塗 短檠と 和蝋燭大四本 USED〔税込・送料込〕【中古・未使用】
thum1thum2thum3
小さい画像クリックで画像が切り替わります。

SHOP:ますや雲湧堂
11,800円
(税込) (送料込) (カード利用可)

楽天市場で商品詳細を見る

←写真をクリックすると拡大表示されます。
★ユーズド商品です。
未使用ですが、短檠裏側に一カ所に当てキズがありますので、拡大画像にてご確認ください。
紙箱入りです。
※短檠とろうそく四本のセット販売です。
瓦や皿・灯心などはセットに含まれていません。
☆寸法 長さ54.4cm 径22.3cm×17.4cm 紙箱 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。
●短檠(たんけい) 背の低い灯台で、四畳半以上の広間で用います。
利休好みは総体黒塗で、高さ四寸、裾幅七寸三分でやや上すぼみの台箱の背面に、高さ一尺一寸の板柱が付き、その上から一寸八分下がったところに丸穴があり、穴よりやや下がったところに火皿受の金輪が付いたものです。
短檠は、板柱に付いた金輪の上に「下土器」(したかわらけ)を置き、その上に「油盞」(あぶらつき)と呼ばれる油を入れる皿を置き、「長灯心」(ながとうしん)を柱の穴から後ろに垂らして一つに結びます。
下の台箱の上へ奉書紙などを四つ折にして敷き、その上へ「下皿」(したざら)を置き、その上へ掻き立て用の黒文字を一本置き、台箱の中へ油注を入れて置きます。
油盞、下土器、下皿とも楽焼で、油盞はふっくらと丸みを帯び雀に似た形から俗に「雀土器(雀瓦)」(すずめがわらけ)と呼ばれる油盞を用います。
灯芯は、長燈心を通常七本用います。
場合によって増減するときも奇数にします。
...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る

Copyright © キッチン用品・食器・調理器具館 送料0円.com 2009-. All Rights Reserved.
Supported by 楽天ウェブサービス  特定商取引法に基づく表記