【ふるさと納税】日用品雑貨 食器 そばちょこ キッチン用品 ペア 備前焼 伝統工芸 工芸品 日本製 おしゃれ 蕎麦猪口 器 うつわ 焼物 陶器 ギフト 贈答品 プレゼント そばちょこ2個セット デニム備前(備前焼緋襷藍釉)

【ふるさと納税】日用品雑貨 食器 そばちょこ キッチン用品 ペア 備前焼 伝統工芸 工芸品 日本製 おしゃれ 蕎麦猪口 器 うつわ 焼物 陶器 ギフト 贈答品 プレゼント そばちょこ2個セット デニム備前(備前焼緋襷藍釉)
thum1thum2thum3
小さい画像クリックで画像が切り替わります。

SHOP:岡山県井原市
22,000円
(税込) (送料込) (カード利用可)

楽天市場で商品詳細を見る

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
 あらかじめご了承ください。
商品詳細 名称 そばちょこ2個セット デニム備前(備前焼緋襷藍釉) 産地名 岡山県井原市 >内容量 そばちょこ 2個 径:約8.5cm 高さ:7~7.5cm >配送温度帯 常温 詳細 備前焼の緋襷(ひだすき)とデニムの染色で使われる藍を組み合わせた「デニム備前」のそばちょこ2個セットです。
器肌に襷(たすき)をかけたような緋色の模様を緋襷といい、400年前からつくられている備前焼の伝統的な技法です。
その緋襷に、徳島から取り寄せた藍草(あいぐさ)を使った釉薬を施し、デニムを身に付けたような作品に仕上がりました。
「デニムの聖地」井原市でうまれた、緋襷とデニムのブルーがお互いに引き立て合う作品です。
●備前焼緋襷 備前焼の窯変の一つの手法で、器物に襷をかけたように、藁(わら)を巻くことによって、藁のアルカリ分と、粘土の鉄分が反応して、緋色の襷をかけたような文様が器肌に発色します。
これを緋襷と言い、約400年前(桃山時代)からつくられ、数多くの名品があります。
●デニムの聖地 井原 井原市は、デニム生地の染色・織物工場や、ジーンズの縫製・加工工場などが集まるデニムの産地。
古くから綿花や藍の栽培が盛んで、明治~大正時代には、「備中小倉織(びっちゅうこくらおり)」と呼ばれる厚地の藍染織物が生産されるように。
1960年代に入ると、日本でジーンズが流行し、デニム生地の需要が高まります。
「備中小倉織」の中のひとつ「裏白(うらじろ)」と呼ばれる、表面が藍色、裏面が生成(白色)の厚地織物が、アメリカ産のデニム生地と同様のものだったことをきっかけに、井原で「裏白」を使ったジーンズづくりやデニム生地の生産がはじまりました。
同様に、国産ジーンズの縫製にも早くから携わり、最盛期には井原で年間1500万本(国内生産の70%以上)もつくっていました。
井原市は、その歴史と多様なデニム生地をつくれる技術、品質の高さから「デニムの聖地」と呼ばれています。
生産者の声 藍草(あいぐさ)を徳島から取り寄せ、釉薬にするために実験を重ねました。
藍草を乾燥後、燃やして灰にし、水に浸して灰汁(あく)を取り除きます。
藍染は藍から抽出した色素と、アルカリ(灰汁)を必要とします。
染料に...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る

Copyright © キッチン用品・食器・調理器具館 送料0円.com 2009-. All Rights Reserved.
Supported by 楽天ウェブサービス  特定商取引法に基づく表記